新年度スタートですね!
そして、新しい元号「令和」が発表されました。
「令和」はどんな時代になるのか、夢と希望を持って迎えたいですね。
さて、話しは変わりまして
当事務所では、月末に”木鶏会”というものを実施しており
60回以上開催しています。
そもそも”木鶏会”とは?
というところですが、文章だけで伝えるのは難しいので
事務所で行っている雰囲気を撮ってみました。
という月刊誌です。
今回は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて新国立競技場建設に携わった建築家の隅研吾氏と北海道日本ハムファイターズ監督の栗山英樹氏が表紙です。
経営者や著名人などの対談やインタビューが基となっている『致知』を読んで、木鶏会が開催される日までに各人が感想文を書き終えておきます。
当日は、クジ引きで3~4人のグループを作ってジャンケンでリーダーを決めて
リーダーが好きなチーム名を決めます。
「花粉」 「年度納め」 「春休み」 「桜満開」。。。
春や3月末にちなんだチーム名ですね(笑)
それから各グループで順番に感想文を発表し、
発表してくれた人の感想やその人の人柄について『美点凝視』(相手の良いところを見つける)の精神で面と向かって褒めあいます!
感想文発表の時は真剣に聞いて
発表後はにこやかに♪
始めのころは、褒められるのも褒めるのも恥ずかしさ満点でしたが、
回を重ねるごとにその恥ずかしさも少しずつ減っていき
その代わりにメンバー同士認めあう部分が増えていきます。
最近は、認め合いすぎて、、、
声高らかに騒いで注意されている女性メンバーもいます(笑)
あっ、美点凝視なので注意ではないですね。。。
元気が有り余って良いという意味で褒められているはず!
ちなみに、発表した後は皆で拍手!(パチパチ)
↓
グループごとの発表が終わったら、グループ内で多数決を行い
選ばれし者だけに送られる称号「推薦感想文」に移ります。
今回4チームから選ばれし者たちが、皆の前で感想文を発表します!(パチパチ)
という感じで、
学校の授業で例えると”道徳”の授業に近いイメージですね。
当事務所では、この木鶏会の目的として、
「メンバー同士が素晴らしいところを見つめて認め合う。そして、メンバー同士尊重しつつ、共に人間的に成長すること」
と位置付けております。
最後に、何名かの感想文を載せちゃいましょう!
感想文pdf 👈クリックしてね♪
直筆ってところも、味が出ますね(笑)
※後日談 載せるなら字をキレイに書いたのに!!
という苦情が殺到しました( ´∀` )