人生初めての歌舞伎へ!

人生初!!歌舞伎を見に行きました!メンバーの9割以上が初めての歌舞伎という事で、
「海老蔵さんを生で見られる日がくるとは!」
「本当に“よ!〇〇屋!”って言うのかな?」
「内容が理解できるかな?」
「何を着ていく?」等、事務所内は楽しみと不安でいっぱい😂
 
 
そんな中、迎えた当日✨
目の前で見る歌舞伎座の存在感と、非日常的な空気感に圧倒されつつ、ワクワクする気持ちを抑えきれず皆で記念撮影📸
 

 

なんと今回の公演は、
尾上菊之助さんが「八代目尾上菊五郎」を、
その息子さん・丑之助さんが「六代目尾上菊之助」を襲名する襲名興行!
そんなスペシャルなタイミングで歌舞伎を見に行くことが出来たことに感謝です😌
 

 

第一演目は「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」
「三番叟」というのは、五穀豊穣と天下泰平を祈る舞いで、お能から歌舞伎へと取り入れられたものだそう。「舞」というからには静かにひらひらと舞うのかと思いきや、重たそうな着物を振り回し、飛んだり跳ねたり!!大迫力の踊りに一気に引き込まれてしまいました!
 
第二演目は歌舞伎の中でもとても人気のある「勧進帳(かんじんちょう)」
義経の逃避行を必死に支える弁慶と、関所を守る冨樫との駆け引き。男同士の熱い人情物語で、笑いあり、涙あり。あっという間に終わってしまいました。
弁慶役を團十郎さん、冨樫役を今回菊五郎を襲名した菊之助さんが演じており、このお二人は同世代という事で、それもまた心熱くなるものがありました。
 
第三演目は「三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)」
今回は三人吉三巴白浪野中の「大川端庚申塚の場」のみの上演でしたが、最初はおとなしかった人が急に荒々しくなったり、剣を使ってのアクションがあったりと、目が離せません!次にどうなるのか?最初から最後まで楽しみました!
 
昼の部最後の演目が「京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)」
歌舞伎の女方の踊りの中でも代表的な演目の一つ。通常は踊り手の白拍子花子は一人で演じるそうですが、今回は襲名興行という事で、なんと!八代目尾上菊五郎さんと六代目尾上菊之助さん、さらに女方の人間国宝である坂東玉三郎の三人が白拍子花子を演じるという豪華すぎる配役!しぐさの一つ一つがしなやかで美しく、見惚れてしまいました。今回六代目を襲名された菊之助さんは、どう見ても11歳とは思えない立ち振る舞いで、想像もできないほどの努力をされたのだろうなと思うと、自分がとても小さく感じました・・・。
 
 
古典的な言い回しで難しい言葉もありましたが、入口で借りたナビゲーションのおかげもあり、目でも耳でも思う存分に歌舞伎を楽しむことができました🤗
今度は違う演目も見に行ってみたいです!!✨
 
 
~おまけ~
歌舞伎座の中で販売しているお弁当もとっても美味しかったです👏
観劇と一緒に、味覚でも贅沢な時間を過ごせました!

 

メールでのお問い合わせ
STAFF BLOG