あっという間に年末がやって来ますよ!

残暑が長く、最近やっと秋らしくなったなぁと感じられる様になったのもつかの間
 
stl_i_at_reading
 
我々税理士事務所の大きな繁忙期の一つ、「年末調整」を意識する時期がやって来ました☆
 
 

サラリーマン出身の私は、「年末調整」というと
 
 
”何やら書類を書かされて、ハンコを押して、何やら少しお金が貰える”というイメージでした(汗)
 
 
hanashiai_wakaranai_man
 
皆さんご存じの方が多いとは思いますが

 
 

我々の年末調整業務とは
 
 

法人や事業主が給与を支払うときに、従業員の給与や賞与(ボーナス)から所得税を徴収することが「源泉徴収」です。
本来徴収すべき所得税の一年間の総額を再計算し、源泉徴収した合計額とあらためて比較することで、「過不足金額」を調整すること

 
という業務です。

 
 

過不足金が何故発生するかと言えば、それは神のみぞ知る・・・ 訳ではございません。

 
 

毎月徴収していた所得税はあくまで概算であり、12月の年末調整で初めて金額が確定するから、というのが大きな理由のひとつです。

 

年末までの1年間に給与金額の変更や転職、家族構成の変更などが生じた場合や、社会保険料や各種保険料を支払っている場合にも、過不足金が発生することがあります。

 
 

「一年間の収入・所得をきちんと計算し、正しい税額を算出して調整する」という事ですね!!

 

940635-e1528176131762
 

「生命保険料の控除証明、なんか良く分からないから捨てちゃった~」

 
「過去に払い忘れてた国民年金を払ったけど・・・なんか意味あるの?」

 
など、証明書の提出や、支払った金額の申告忘れをしてしまうと
 
本来払い過ぎで戻ってくるハズの税金が、還ってこないなんてことも(泣)

 
 

以上の様な、作業が待ち受けている年末年始は、我々にとっての繁忙期の一つです!

 
 

気合を入れて臨みます☆

 
 

「年末に 税金還付 プチボーナス」 

 
サラリーマン川柳に応募しようかな(笑)

27880247_1001435916690413_2417982526548082688_n

メールでのお問い合わせ
STAFF BLOG