皆さんこんにちは!
最近はすっかり暖かくなり、桜も一気に咲いて、駆け足で散り始めちゃいましたね。
さて、新年度という事で、新しいメンバーも迎え(後日ご紹介します☆)
気持ちも新たに頑張っていこうと思います!!
しかし、そういえば何故新年度って4月から始まるんでしょうね?
私たちの仕事は、個人の方なら1月~12月を基準とし、法人であれば各会社の決算月を基準とするので
実は4月から何かをっていうのはあまりないので、さほど実感が・・・。
「会計年度」を辞書で調べると、
「予算を執行するための一定の期間。
日本の官公庁では4月1日に始まり3月31日に終わる。」
とあります。
これが基準になったのでしょうかね☆
ちょっと調べてみたところ、4月始まりの理由らしきものがありました!
しかも税金が関係している!!※諸説あるのかもしれませんが
会計年度を4月にした理由として挙げられるものに、税金徴収の時期があります。かつての日本は、主たる産業が農業でしたから、政府が税金として徴収する主な財源も農業に対してのものでした。
その主力の「お米」の場合、その収穫時期はもっぱら秋。税はお金で徴収しましたから、秋に収穫したお米を現金にしてから納めるというのが一番無理のない姿。とすると、税金の徴収が一段落して、収入がハッキリした段階で、次の「一年」の予算を定めて実行に移すタイミングとしては、4月頃が都合がよいとの事です。
他にも、当時(明治時代)の経済大国はイギリスで、それに合わせたなど、色々とありそうですが
勉強になったのは「物事には、なにかしらの理由がある!」
という事ですね♪
何かに疑問を持つ事。「なぜこうなんだろう?」と掘り下げてみる事で
新しい発見や、自己成長につながるのではないかと思います。
4月から新しく社会に出た新社会人の方や、新たな職場でチャレンジする方もいるかと思います。
初めは誰でも緊張するし、うまくいかない事も多いはずです。
教わる側、教える側、どちらも前向きに、じっくり確実に進んでいきたいものです☆